翻訳と辞書
Words near each other
・ 高沼用水路西縁
・ 高泉
・ 高泉性敦
・ 高泉性潡
・ 高泉淳子
・ 高泉秀輝
・ 高泉絢美
・ 高法寺
・ 高波
・ 高波 (砺波市)
高波 (駆逐艦)
・ 高波伸
・ 高波善行
・ 高波文一
・ 高波村
・ 高波礼子
・ 高泰保
・ 高洋
・ 高津
・ 高津 (八千代市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

高波 (駆逐艦) : ミニ英和和英辞書
高波 (駆逐艦)[たかなみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高波 : [たかなみ]
 【名詞】 1. high waves 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
駆逐 : [くちく]
  1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction 
駆逐艦 : [くちくかん]
 【名詞】 1. destroyer 
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

高波 (駆逐艦) : ウィキペディア日本語版
高波 (駆逐艦)[たかなみ]


高波(たかなみ)は、大日本帝国海軍駆逐艦#達昭和17年1月pp.24-25『達第十八號 昭和十五年度及昭和十六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻、潜水艦四隻、掃海艇一隻、敷設艇二隻及掃海特務艇三隻ニ左ノ通命名ス|昭和十七年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 涼月(スズツキ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 一等驅逐艦 高波(タカナミ)|(以下略)』〕。一等駆逐艦夕雲型の6番艦である〔#昭和17年12月31日艦艇類別等級表p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|夕雲型|夕雲、巻雲、風雲、長波、巻波、高波、大波、清波、玉波、濱波』〕。艦名は高波に由来し、海上自衛隊護衛艦に継承された。
== 艦歴 ==

=== 竣工まで ===
1939年度(マル4計画)仮称第121号艦として浦賀船渠で建造〔#S1703横鎮日誌(5)p.36『一六|午前十時(天候)雨(気象)五.一(視界 粁)五〇/日没時 曇 六.〇 二〇(略)一.長官浦賀船渠ニ於テ第一二一號艦進水式臨場視察 秋雲 霰 陽炎 瑞鶴 翔鶴入港』〕。1941年(昭和16年)の段階で日米戦争が始まらなければ、昭和17年度の戦時編制で第六航空戦隊(特設航空母艦3、第31駆逐隊《長波巻波高波大波》)に所属する予定だった〔#昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『昭和十七年度戦時驅逐隊編制豫定表』〕〔#昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』〕。
1942年(昭和17年)1月20日、建造中の秋月型駆逐艦3番艦に「涼月」、夕雲型駆逐艦6番艦に『高波』の艦名が正式に与えられた〔。同日附で夕雲型駆逐艦に類別〔#内令昭和17年1月(3)p.6『内令第百十四號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年一月二十日 海軍大臣 嶋田繁太郎|駆逐艦、一等夕雲型ノ項中「巻波」ノ下ニ「、高波」ヲ加ヘ同秋月型ノ項中「照月」ノ下ニ「、涼月」ヲ加フ(以下略)』〕。
3月16日午後4時30分〔#S1703横鎮日誌(3)p.17『十六日一七三〇横鎮長官(宛略)横鎮機密第四九番電 浦賀船渠株式會社浦賀工場ニ於テ建造中ノ驅逐艦高波本日一六三〇無事進水』〕、横須賀鎮守府長官平田昇中将立ち合いの元で本艦は進水〔#S1703横鎮日誌(1)pp.17-18『(1)艦船關係 起工、進水、竣工』〕〔。同日、第五航空戦隊瑞鶴翔鶴)と随伴艦(秋雲陽炎)も横須賀に入港している〔。
3月28日、浦賀船渠で夕雲型3番艦「風雲」が竣工した〔〔#S1703横鎮日誌(4)p.22『二十八日一〇三〇風雲艤装員長|二十八日一二三〇横鎮長官|風雲機密第一番電 驅逐艦風雲受領セリ』〕。
7月24日、浦賀船渠に高波艤装員事務所を設置〔『○事務所設置 第三十三號驅潜艇艤装員ハ事務所ヲ七月二十三日岡山縣玉野市玉三井造船事務所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ|驅逐艦高波艤装員ハ事務所ヲ七月二十四日神奈川縣三浦郡浦賀町谷戸六番地浦賀船渠株式會社浦賀工場内ニ設置シ事務ヲ開始セリ|特務艦足摺艤装員ハ事務所ヲ七月二十五日長崎海軍監督官事務所内ニ設置シ事務ヲ開始セリ』〕。
7月25日附で朝潮型駆逐艦6番艦山雲駆逐艦長小野四郎少佐は本艦艤装員長に任命される。
小野少佐は8月20日附で高波艤装員長職務を解かれ、朝潮型3番艦満潮艦長小倉正味中佐が本艦艤装員長に任命される(同艦はバリ島沖海戦で大破、修理中)。
8月31日に竣工〔#秋月型、平成27223頁『高波(たかなみ)』〕〔#S1708横鎮日誌(1)p.18『(起工進水竣工別)|八月三十一日|高波|(舞鶴)|浦賀船渠株式會社』〕。小倉中佐も正式に本艦駆逐艦長となった。高波艤装員事務所を撤去〔『○事務所撤去 驅逐艦高波艤装員事務所ヲ八月三十一日撤去セリ』〕。
同日附で空母「雲鷹」は呉鎮守府籍、空母「大鷹」と秋月型駆逐艦2番艦「照月」(高波と同日附8月31日竣工)は佐世保鎮守府籍、本艦は舞鶴鎮守府籍となる〔#内令昭和17年8月(4)pp.12-13『内令第千六百二十五號 軍艦 雲鷹 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル|軍艦 大鷹 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 照月 右本籍ヲ佐世保鎮守府ト定メラル|驅逐艦 高波 右本籍ヲ舞鶴鎮守府ト定メラル(中略)|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 照月/舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 高波 右警備駆逐艦ト定メラル(中略)|昭和十七年八月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』〕。その上で、2隻(照月、高波)は警備駆逐艦に指定された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「高波 (駆逐艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.